3・11反原発福島行動へ。労働組合は被曝労働拒否で闘おう。

福島へ。

3・11は続いています。

3・7群馬さよなら原発アクションでの動労水戸の発言

【司会】福島原発事故を痛苦な教訓にして、労働者はもとより、乗客と地域の住民の命と安全を守ることを、労働組合の責務として活動しているという、動労水戸からお願いします。

【照沼靖功氏】 集まられた皆さん、こんにちは。動労水戸という組合で書記長をやっています照沼と申します。よろしくお願いいたします。すみません、マスクをしたまま発言させていただきます。

 動労水戸について簡単に紹介したいと思います。今、司会の方からもありましたように、震災から「被ばく労働拒否」ということで10年間、闘いを続けてきています。

 昨年の3月、ダイヤ改正で常磐線が全線開通されました。私たちはそれに向けて、本当に、震災以降、乗客と現場の労働者を絶対に守り抜こうという闘いを、地域の方々を含めて、労働組合が中心になって闘いを進めてきました。

 先月の2月13日に、深夜に地震があったことは、皆さんご承知かと思います。あの地震のあと、新幹線が10日間以上も止まって、常磐線が新幹線の代替輸送を担ったことが、ネットなどでは華々しく言われていますが、その裏には、現場労働者が被ばくと隣り合わせで、そして高線量地帯に列車が走っていることもわからないで乗っている乗客がいっぱいいる。そういう事実をしっかり伝えなければいけない。そういうふうに思って、この間、私たちは闘ってきました。

 この全線開通とは何だったのか?

 2020年東京オリンピックに合わせて、何が何でも、福島の原発事故はなかったことにする、福島の怒りもなかったことにする。それと一体でやられたのが、常磐線全線開通だったんです。

 前総理の安倍さんが言ったのは、「原発はアンダーコントロールされている。」そんなペテンで私たちは被ばくを強いられています。そして、いまだにあの地に還れない、帰りたくても帰れない、そういう人たちがいっぱいいる。

 今、社会で労働組合解体っていうような動きがどんどん進められています。JRの中でも、東労組にあれだけの人、組合員がいたのに、労働組合解体が会社だけでなく、社会全体で、進められようとしています。

 でも、そういう時だからこそ、やはり現場で、その最前線で闘う労働者、労働者が先頭に立って闘う、それこそが大事だと、私は思います。

(大きな拍手がしばらく続いた)

 この全線開通前に、「動労水戸として、何かできないか?」と、試行錯誤して、自分たち独自で、車両の(全線開通のための)試運転を終えた列車の床下についているホコリを採取して、線量を調べたんですね。試運転に使っていない車両と、使った車両(を調べて比較した)。使った車両と言ってもたった5日間しかその場所をはしっていない。比べたら23倍の線量があった。

 (右の『東京新聞』記事参照)

 それをJR会社に問い詰めたら、会社は何と言ったのか?「その事実は承知した。でも、どういうふうに調べたのかわからないから、こちらはコメントしない。」そんなふうに言って、会社は逃げているんですよ。そして、ペテン的に「鉄道敷地内は除染した。だから安全だ。」と言って列車を走らせています。でも(線路の)フェンスを超えればすぐ高線量地帯なんです。フェンスだけで仕切っている。でも原発から3㎞くらいのところも走っている。それで、「除染したから安全だ。」なんて言えるでしょうか?本当に。

  風が吹いたり雨が降れば、放射性物質を含んだチリやホコリが飛んできます。そういう、乗客をだますような形で、「全線開通は素晴らしいことなんだ」という形で、避難とか、原発の危険性などの全てを覆い隠している。

 今、会社がやっていることに、私たちは労働組合が先頭になって、闘い続けていきたいと思います。(拍手) さらに先日の地震で、原発の格納容器の水位低下が続いています。

(1号機では1・9mの深さが確保されていたのだが、地震後1・2~0.9mに低下。0・6mを切ると、デブリの状態が監視できなくなります)核燃料プールの水があふれるということも起こています。こんなことはいっさい報道されていません。震災から10年、私たちが闘ってきた被ばく労働拒否という闘いが、またもう一つ問われる節目になっていると思います。

 ここに集まった皆さん。そして、全国で原発をなくす、反原発を闘っている人たちといっしょになって、私たち動労水戸も闘っていきたいと思います。   

 この間、現地調査を2回ほどやってきました。

 隣にいる石井さんが行ってきましたので、石井さんの方から、その実態を少し話をしていただきたいと思います。

 【石井真一氏】皆さん、たいへんお疲れ様です。動労水戸の石井と申します。先日に、現地調査に行ってきました。

 「線量を(常磐線の)車内で測ってみよう」ということで、「ひたち3号」という特急列車があるんですけど、その一番前の座席で測ってみたんですね。

 そしたら、座席で「0.756マイクロシーベルト/毎時」っていう値が出ました。車内でそれだけの値が出るということになります。「大野駅と双葉駅という間が、線量計が、ガ、ガ、ガー(擬音)ってあがるんですね。そういう列車が、今も品川と仙台の間を毎日6本、往復3本はしっているということなんですね。その座席は完全に被ばくする。乗客が被ばくすると、当然、運転士や車掌も被ばくしているという状況になっていることがはっきりしました。            去年の7月にも現地調査に行ってきましたが、国道6号線と常磐線が一番近づくところを測ったんですね。そうしたら、20μシーベルト/毎時までしか測れない機器でしたが、それが完全に振り切れました。20μ以上で、どこまで行っているのかわからない状況です。で、JR会社は「敷地内は除染しているから大丈夫、と言っていて、照沼君が仕事をしている勝田車両センター(水戸駅の一つ先)で電車を洗っている。5日間に一度くらい洗うんだけど、その水は垂れ流しで、ひたちなか市の下水道に放射性物質をくっつけたまま流す。  車両の洗車機の上に跨線橋があって、そこで、朝日新聞の元記者のUさんが測ったら0.26マイクロシーベルト。水戸が0.05くらいなんだけど、「かなり上がっているね」とユーチューブにあげています。見てください。 そういうJR職場の実態で、私たちは、このあいだの地震で震度5になった。地震は深夜だったけど、あれが昼間なら電車は(規則で)止めなくてはならない。大野ー双葉間をはしっているときに地震になったら、電車を止めねばならない。運転士や車掌が(何十マイクロシーベルトの高線量地帯を)乗客を避難させなければならない。        

郡山の開成山球場というところの会場で、3・11の反原発の集会をやりますので、高崎の皆さんも、これたらぜひ来ていただきたいな、と思いますので、よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です